職業レポート⑪:ビットゼミ35期生の三浦奈月さんによる「DX化と市民開発者への道」
隅田です。前回の職業レポートに引き続き第11回…。シリーズ最終回です。今回は、ビットゼミ35期生の三浦奈月さんに、下記の内容でオンライン授業をしていただきました。様々な角度から「市民開発者とは」を説いていただけて幸運ですよね。華々しいご経歴の裏には、約10年にも渡るこの下積み時代が隠れていました。2010年にビットゼミ...
隅田です。前回の職業レポートに引き続き第11回…。シリーズ最終回です。今回は、ビットゼミ35期生の三浦奈月さんに、下記の内容でオンライン授業をしていただきました。様々な角度から「市民開発者とは」を説いていただけて幸運ですよね。華々しいご経歴の裏には、約10年にも渡るこの下積み時代が隠れていました。2010年にビットゼミ...
受講を考えている方を対象に、訓練内容等の説明会を実施いたします。ご希望の際は、082-228-6555 までご連絡ください。なお、訓練内容につきましては、下記要項をご確認ください。
今回は Microsoft MVP 2022受賞の Akira さんにお越しいただき、なんと半日も、授業していただきました。序盤2時限分をアプリ作成演習、残り1時限分をAkiraさんの職業レポート、という形で進行しました。今月はPower Platform界隈の著名人に多くご登壇いただきましたが、この度は実際に足を運ん...
今回は、101期卒業生の874さんにお越しいただき、現職での話や近況報告など、ビットゼミ卒業後の様子を発表していただきました。ITのバックグラウンドをお持ちでない事務職の人ですが、現在、市民開発者になるべく勉強を積んでいらっしゃいます。そんな「生の声」を103期生に届けていただきました。
今回は、Power Platformの人材サービスを展開されている、パソナテックの松尾さんに、表題の件でお話を伺いました。松尾さんは、陸上自衛隊から始まり、広告代理店やコールセンター等、多種多様な職を経て、現職に就き、採用、営業、育成など幅広い仕事に関わり、のDX戦略本部に配属されています。業務において経験豊富な彼が ...
市民開発者として学習を続ける103期生にも「なぜ市民開発者が必要とされているのか」や「どういう人が市民開発者なのか」ということを講義していただきました。りなたむさんは、通称「ITの町医者」としてMicrosoft製品の導入や市民開発者の創出支援事業に従事されています。
今回は、市民開発者の代表的存在である あーちゃん さんにオンラインで授業していただきました。自身、101期生の時にも彼女のご講演は聞いており、正に「リスキリング」の気持ちで臨みました。特に、Microsoft MVP 2022 を受賞されてからのお話となることもあり、また、私もにわかに知識が増えてきたこともあり、前回と...
前回の職業レポートに引き続き、第5回です。今回はなんと、オンラインにて よしだたいき さんにご講演いただきました。現地時間にして0時過ぎ…。それも70枚にも渡るスライドを作成していただきました。
RPA講習でロト6の過去当選番号をWebスクレイピングによって抜き出した訓練生 kedama さんと、その後 Power BIを用いて分析を試みた かなかわ さん、そして、VBAを用いて相性のいい数字の組み合わせをテーブル化した kuridama さんの3名によるLT登壇報告です。
ビットゼミに5日間、インターンシップ生がお越しになりました。志望動機は、研修先候補の欄で「人と関わることが好きな方、もしくは逆にその部分を克服したいと考えている方に、ぜひ来ていただきたい」という弊社の文言を見かけたからとのことです。初対面の日は、この暑い中きちんとジャケットを着こなし(恐らく用意していたであろう台本を読...
2022年9月10日(土) 15:00から、PAD勉強会 vol.6 が開催されます。タイトルにもある通り、ビットゼミ現役生(103期生)がライトニング・トークの枠で登壇いたします。RPA講習でロト6の過去当選番号をWebスクレイピングによって抜き出した訓練生 kedama さん、その後 Power BIを用いて分析を...
現在(2022年8月)の市民開発者養成科では、AccessやExcelを用いて業務改善システムを作ってみよう…という授業を行っています。今回の記事は、その授業での成果物や感想を紹介したいと思います。「栗魂(くり・だましい)」とは、ビットゼミ103期生で使用されている造語です。訓練生の1人であるくりりん氏の向上心に敬意を...
103期生の小林さんより、追加コンテンツを3点お寄せいただきました。1つ目は『【103期生】市民開発者養成科:難問解いてみた@カレンダー作るやつ』の補足説明、2つ目は16進数を10進数に変換するマクロ、3つ目はスクリーンアップデートによるご利益を検証する動画です。
どんな本を読むにせよ、背伸びは禁物です。良い本というのは、すでに自分の知っていることが書かれてあるものをいいます。読めない本を無理して読むよりも、内容が頭に入ってくる本を読んでいくことが大切で、その積み重ねが「過去に挫折した本」を読めるようにするものだと考えています。 積み重ねては内容を忘れ、積み重ねては価値観に変化を...
先週、とある102期の卒業生が遊びに来て「VBAで困っていることがある」と相談(?)されました。話によると、入社学習用に宿題を出されたようで、その内容が「1年分のカレンダーを作るマクロを組まなければならない」というものでした。「中々おもしろい宿題だな」と豪先生と自分とで意見が一致したので、現役生に向けて「課題が早く終わ...