DXデザイナー養成科 説明会①
本日、2月28日(火)14時より、【DXデザイナー養成科】の説明会を開催いたしました。 前編と後編に分けて2時間にわたる説明会で、お聞き苦しいところもあったかと思います。 YouTube録音をアップいたしましたのでご確認...
本日、2月28日(火)14時より、【DXデザイナー養成科】の説明会を開催いたしました。 前編と後編に分けて2時間にわたる説明会で、お聞き苦しいところもあったかと思います。 YouTube録音をアップいたしましたのでご確認...
本日、広島市が主催する「女性のためのデジタル入門セミナー」にて、KEDAMAさんと吉田で一緒にお話をさせていただきました。 女性のためのデジタル入門セミナー | 講座・イベント | 広島市男女共同参画推進センター ゆいぽ...
今日は本にゆかりのある1日となりました! まずAM、101期の874さんがビットゼミライブラリに書籍を贈呈してくださいました!!! 874さんいつもありがとう! 本を贈呈されるとビットゼミの活動を応援してくださってる感じ...
先週、とある企業様にてMicrosoft365とPower Platformの研修を担当させていただきました。 ローコード開発を中心に学習し、業務担当者による内製化を進めていくことを目標に、15名弱で5日間みっちり学ぶ時...
今日から、104期生はアプリ作成演習に入りました。kuro.さんの力作Power Apps教材でもって、kuro.さん本人がメイン講師デビューです。 目次 市販教材は初学者には急こう配・・・アプリ作成の学習は楽しい!って...
最近、教室で副業が話題になりました。確かに卒業生にも副業を持つ方が急増した印象です。現役生にもおられますね。 今回は、その副業にちなんで(あくまで50歳手前の吉田が)思うところを書きました。 目次 人生100年時代の人生...
この記事は、12月17日に開催された広島ITエンジニア合同忘年会で吉田がLTしたスライドをアレンジして、Power Appsのアドベントカレンダー用にしたものの前編です。 長いので前編と後編に分けました。最後まで読んでい...
この記事は、12月17日に開催された広島ITエンジニア合同忘年会で吉田がLTしたスライドをアレンジし、Power Appsのアドベントカレンダー用にしたものの後編です。 前編はコチラをご覧ください。コロナ禍になる前からな...
本日、11月開講コースの説明会を実施いたしました。 ■資料:募集要項、時間割 10名の方にご参加をいただき、熱心にお話を聞いていただき、有難う御座いました。 コミュニケーション量の多い訓練ですが、その目指すところなどご理...
本日10月18日よりPower Platformに関するカンファレンスが開催されています。Japan Power Platform Conference 2022 – connpass Power Platf...
10月1日(土)の14時から、公共職業訓練「市民開発者養成科」報告会がスタートしました! 9月22日に修了を迎えた103期生の最終課題がアプリ作成とその発表だったのですが、JPAUG広島の場をお借りして「教室の外にも発信...
11月22日より開講予定の「ITビジネスコミュニケーション科」の説明会を開催いたしました。 ■資料:募集要項、時間割 募集開始から数日しか経過していないのに17名の方にご参加を頂き、熱心にお話を聞いて下さって嬉しく思いま...
隅田です。前回の職業レポートに引き続き第11回…。シリーズ最終回です。今回は、ビットゼミ35期生の三浦奈月さんに、下記の内容でオンライン授業をしていただきました。様々な角度から「市民開発者とは」を説いていただけて幸運ですよね。華々しいご経歴の裏には、約10年にも渡るこの下積み時代が隠れていました。2010年にビットゼミ...
今回は Microsoft MVP 2022受賞の Akira さんにお越しいただき、なんと半日も、授業していただきました。序盤2時限分をアプリ作成演習、残り1時限分をAkiraさんの職業レポート、という形で進行しました。今月はPower Platform界隈の著名人に多くご登壇いただきましたが、この度は実際に足を運ん...
今回は、101期卒業生の874さんにお越しいただき、現職での話や近況報告など、ビットゼミ卒業後の様子を発表していただきました。ITのバックグラウンドをお持ちでない事務職の人ですが、現在、市民開発者になるべく勉強を積んでいらっしゃいます。そんな「生の声」を103期生に届けていただきました。